旧ブログ 07.01.28の記事です。
ブルホーン化が一段落つき試走してみました。
この後もまだまだブルホーンに関する記事が続きます。
最近転載記事ばかりでつまらないかもしれませんが、なにぶん寒くてネタに困っております(笑)
近所の田んぼの前で撮影。
本当は試走ついでに、このまま淀川CRまで行こうかと思っていたのですが、
いろいろと見直すべき箇所が見つかったので、1時間強近所をうろちょろして帰りました。
ブルホーン化・第一印象
まずまたがって思ったのは、前傾姿勢がキツイということ。
これまでのフラットバーとポジションが全然違います。
ステムを100mmから60mmと短くしたのですが、それでもハンドルが遠く感じました。
ポジションについては見直すべき点がありそうです。
ブレーキに問題有り。
部屋で弄ってるときにはコレでバッチリと思っていたブレーキの調整ですが、
実際に外にでて引いてみると、問題が・・・。
フロントブレーキの調子は丁度良かったのですが、リアブレーキの効きが甘い・・・
これも一度調整の必要がありそうです。
変速性能は◎
今回ブルホーン化して、一番感激したのはココでした。
標準装備のSRAM3.0と改造後の変速性能は月とスッポン。段違いの性能差でした。
以前のSRAM3.0だと、変速にタイムラグがあり一瞬足に違和感がでたのですが
新しいアルテのバーコンとソラのRDの組み合わせだと、自然に変速できます。
大げさかもしれませんが、変速したのに気づかないくらいです。
シマノの社員みたいな物言いになりますが、やはりコンポはシマノ・・・と思いました。
シマノのソラと言えば、ロードコンポの中でも最低クラスのグレードなのにこれほど使えるとは・・・。
一体、シマノ最高グレードのデュラエースはどれほどの性能なのだろうか、想像もできない(笑)
ちなみにシマノのロードコンポのグレードは
デュラエース>アルテグラ>105>ティアグラ>ソラ です。
今回使用した、バーコンは上から二番目のアルテグラグレード。
RDは一番下位グレードのソラなんですね。基本的に8速のロードコンポはソラになるんです。
一応はこれで改造も終え落ち着きましたが、まだまだ調整すべき点は多いです。
これからちょこちょこ、自分好みのセッティングに弄って行こうと思います。
それと肝心のサイクリングがここの所まったく行けてません(汗)
正直、この時期は寒いし気分が乗らないのでオフシーズンとしゃれこもうかな(笑)
(完)
コチラも是非ごらんになってください。いろいろ参考になりますPR
- 2008/01/12(土) 22:07:40|
- 日記|
-
トラックバック: |
-
コメント:3