がくがくぶるぶる・・・。今日は卒業検定でした!!
アホみたいに緊張しましたよ~もう、頭の中が真っ白でした。まさにガクブルでした。
卒業検定
もうそのまんまです。
すべての教習課程を修了したものだけが受ける事のできる検定試験です。
私の場合はすでに普通四輪免許を持っていますので、今回は教習所さえ合格すれば即免許取得になります。学科試験免除ですから。
で、卒業検定ですが本日の10:10~より開始でした。
が、実際は9:50くらいには受付にいないといけないみたいでした。受付のアナウンスが流れたのがそれくらいの時間だったので。(自分は早めに現地入りしてたのでよかった。)
受付でまず、予約券を渡して教習原簿をもらいます。そして二輪の待合室へ。
二輪の待合室で受付が始まったのが10:10頃だったと思います。
プリントが掲示してあり、そこに受験者名とゼッケンの色、検定コース等が記載されておりました。
自分はというと・・・
ゼッケン黄色!!1番手!!検定コースは2!!
でした。
あぁ~検定1コースのがよかったなぁ、って思ったが最初の感想です。
その後に一番手か、まぁ前の人がいないぶん気が楽でいいやと思いました。
自分の中では一番手が一番いいなぁと思っていたので調度良かったです。
二番手、三番手みたいになかなか順番が来ないと緊張して死ぬんじゃないかと思っていたので(笑)
ちなみに検定は三人一組で一人の教官につきます。だいたい、6グループくらいに分かれました。
合計人数は15~16人かな。二人一組のグループもあったので。
んで、肝心の検定ですが、黄色ゼッケングループは一番最後に走る事になっていたみたいで、スタートは別のグループの一番手よりも遅かったです。
例によって、安全確認を意識して、何回も後ろを確認してバイクに跨りました。
バイクに跨ると頭が真っ白になりましたね(笑)2秒くらい思考が停止しましたが、すぐに取り直してスタートしました。スタート時の確認などは問題なかったと思います。
検定2コースの課題の順番はというと
踏み切り → S字 → クランク → 見通しの悪い交差点 → 急制動 → 坂道発進 → スラローム → 平均台 → 停車 です。
最初の踏み切り、S字は特に問題はなかったですね。
二つ目の課題のクランクはかなり苦手意識が強かったですが、なんとか通過できました。まぁ正直いって緊張のせいで目線はかなり低かったと思いますが・・・。だってコーンにぶつかりそうで怖いんだもの(笑)
見通しの悪い交差点では、一時停止を二回し、十分に注意して走行します。
そして、急制動!こいつもちょっと苦手意識があって緊張しましたがなんとかいけました。
坂道発進も実は以前までは得意じゃなかったんですが、検定の用のバイクは普段使っているCB400よりも綺麗なCB400であったので前輪の沈み込みが感じやすく簡単でした。
そして、スラロームですがこいつは何回も練習したので順調にこなせました。練習しててよかったす!
そして最後の課題である平均台!!ぶっちゃけ、最後の課題ということもあり油断してました(´・ω・`) 別に落ちそうになったりはしなかったのですが、タイムが速すぎました・・・。平均台はゆっくりいく課題なんですけどね、もう油断ありありですいすいっと渡ってしまいました。結果は6秒くらいと、課題タイムである7秒を1秒近くはやいペースでわたってしまったようです。まぁ1秒で5点の減点しかならないので、別に気にしてなかったってのが本音ですが(笑)
だって、スラロームにしろ平均台にしろ接触したり脱輪したら即不合格っすよ!?タイムでなかっただけなら、5点程度の減点ですむんだから、安全性を重視した方がいいんっすよ!!ぶっちゃけ自分緊張しいなんで本番でそんな器用な事はできんのよ・・・。
って、事でなんとか!!卒業する事ができました。
長いようで短かった教習ですが、いい思い出になりましたね。
なんとか卒業する事ができて、よかったです!!あとはバイク買うだけかぁ~~~
コチラも是非ごらんになってください。いろいろ参考になります
- 2007/12/05(水) 18:08:37|
- 二輪免許取得|
-
トラックバック: |
-
コメント:0